自分のパソコンとRasberryPiとの間で共有フォルダを作る方法についてです。
共有フォルダがあるとファイルのやり取りなどにとても便利です。
◆手順
sambaをインストールします
1 2 |
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get update pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install samba |
/home/pi/sharedというディレクトリを作成し、ここを共有スペースにします。
1 2 3 |
pi@raspberrypi ~ $ cd pi@raspberrypi ~ $ mkdir shared pi@raspberrypi ~ $ chmod 777 shared |
/etc/samba/smb.confの末尾に以下を追加します。
1 2 3 4 |
[shared] path = /home/pi/shared guest ok = Yes read only = No |
sambaを再起動します。
1 |
sudo service samba restart |
自分のPCからRaspberryPiの中のsharedディレクトリにアクセスできるようになりました。
これで、自分のPCとRaspberryPiの間でのデータのやり取りが簡単になりました。
Rabyyで撮影した写真をsharedフォルダに入れて、PCからすぐ見れるようにするとか便利そうですね。
おつかれさまです^^
【参考】
ilex blog ラズパイ2試食レポ[4]: http://ilex.blog.so-net.ne.jp/2015-05-05/
Rabyy、楽しそうですね。私も、ラズパイでプログラミングを始めてみたいのですが、開発環境等について教えてください。C言語でのプログラミングができるまでの、設定等がわかればうれしいです。
よろしくお願いいたします。
marikoです。
Rabyyにご興味を持っていただきありがとうございます。
C言語でのプログラミングについてもこれから情報をアップしていきますので、今しばらくお待ちください。
Rabyy楽しいですよ。きっと電子工作&プログラミングにはまってしまうと思います^^